2024年9月25日(水)、J-FLEC(金融経済教育推進機構)、金融庁、厚生労働省は資産形成や金融リテラシーについて学ぶ「霞が関 資産形成セミナー」を開催した。
本セミナーには1万名以上の事前申し込みがあり、当日は会場・オンライン併せて6,000名以上が参加した。
2024年9月24日(金)、J-FLEC(金融経済教育推進機構)、金融庁、厚生労働省は資産形成や金融リテラシーについて学ぶ「霞が関 資産形成セミナー」を開催した。
本セミナーには1万名以上の事前申込みがあり、当日は会場・オンライン併せて6,000名以上が参加した。

昨年に引き続き開催となった資産形成セミナーでは、制度の改定が行われた少額投資非課税制度「NISA」や、国民年金や厚生年金などの公的年金に上乗せされる年金制度「個人型確定拠出年金 / iDeCo」について各省庁の専門家が解説。
会場には151名が来場、YoutubeLiveでは6350名の参加者が集うなど、資産形成に対する関心の高さをうかがわせた。
この日の進行は平塚絢子(金融庁 総合政策課 金融経済教育推進室)が務めた。
昨年に引き続き開催となった資産形成セミナーでは、制度の改定が行われた少額投資非課税制度「NISA」や、国民年金や厚生年金などの公的年金に上乗せされる年金制度「個人型確定拠出年金 / iDeCo」について各省庁の専門家が解説。
会場には2151名が来場、YoutubeLiveでは6350名の参加者が集うなど、資産形成に対する関心の高さをうかがわせた。
この日の進行は平塚絢子(金融庁 総合政策課 金融経済教育推進室)が務めた。


ビデオメッセージ

井藤 英樹
(金融庁 長官)
人生100年時代における多様なライフプランに応じた資産形成の重要性や、NISA制度の拡充、J-FLEC設立による金融経済教育普及への取り組みについて述べた。

第1講座

岡田 由美子 氏
(J-FLEC 認定アドバイザー)
J-FLEC 認定アドバイザーの 岡田 由美子氏は、ライフプランを実現するための家計管理の必要性や金融商品の概要、およびNISA(少額投資非課税制度)、iDeCo(個人型確定拠出年金)の特徴について、「使う」「貯める」「増やす」という3つの観点から詳しく解説した。

第2講座

野村 泰蔵
(金融庁 金融経済教育推進室)
NISA制度の概要、NISAの活用事例、コンテンツを紹介。
シミュレーションを用いて具体例をあげ解説した。

第3講座

末永 理紗
(厚生労働省 年金局企業年金・個人年金課)
iDeCo(個人型確定拠出年金)の基本的な考え方と制度を解説。2024年12月の制度改正や手続きについて具体的に紹介した。

質問コーナー

岡田 由美子 氏
(J-FLEC 認定アドバイザー)
質問コーナーでは、岡田氏が事前アンケートからの質問に回答。資産形成に取り組むにあたっての疑問や不安に、参加者目線で回答。
開催概要
日時:2024年9月25日 18:30〜20:00
参加者数:会場 151名、YoutubeLIVE同時視聴最大数 6,350名

運営委託先:東京セミナースタジオ 株式会社
東京都千代田区岩本町1−8−1第5テラサキビル5F
https://tokyo-seminar-studio.com
本記事に関する問い合わせ:
03-6240-9442
info@tokyo-seminar-studio.com